こんにちは、Gibberishエイログのえいじです。
今回は子供にどんなことをやらせたらいいのか?とかどんなものをプレゼントしたらいいか?と悩んでる方へ、私の娘(5歳)の体験をみなさんにお伝えさせていただきます。
商品
くもん 図形モザイクパズル
【セット内容】
四角ピース:4色(赤・青・緑・黄)各4個、三角ピース:4色(赤・青・緑・黄)各8個、盤:1枚、ガイドボード:20枚(表裏40例)、解説書:1冊
説明
4色の正方形、直角二等辺三角形のピースを組み合わせて、ボードにはめるパズルやモザイク作りをして遊びます。遊びの中で、楽しく自然に図形の合成・分解・回転の感覚や面積の基礎を身につけられるおもちゃです。
KUMON TOY
KUMON TOYは、くもんがつくる知育玩具のブランドです。
「くもんのジグソーパズル」シリーズ発売以来、乳幼児の学びにつながるさまざまな力をつける知育玩具です。
「子どもが自ら学べ、力がつく」をノウハウを基礎に、夢中になってくり返し遊びたくなる楽しさや、長く使っていただける仕様など、さまざまなくふうを施しています。
図形モザイクパズルは
正方形、直角二等辺三角形のマグネットピースを組み合わせて、モザイク作りをするおもちゃです。楽しく遊びながら、自然に図形の合成・分解・回転の感覚や、面積の基礎が身につけられます。
ピースはマグネット入り。盤にぴたっとくっつきます。(48個付属)型ぬきされたガイドボードが、合計20枚40例(表裏)付属しています。
遊び方1:ガイドボードで型はめパズル
この穴が空いてる所に4色の三角形を合わせる。
合わせると. . . . . . .
です。
いろいろな形に抜かれたガイドボードを使ってパズル遊びをしましょう。お手本と同じ配色になるようにピースの色と向きを考えてはめていきます。ガイドボードを裏返すと別のお手本があるので、同じ形でも、別の合成・分解のしかたがあること、向きを変えると図形の見え方が変わることなどがわかります。ガイドボードは難易度順に20枚、裏表で40例のパターンで遊べます。
2:モザイク作りで、模倣から創造力へ
解説書で、動物、乗り物などのものの形や模様の作例を61例紹介しています。作例のとおりに作ることから、徐々に発想を広げて、オリジナルの形も作ってみましょう。
3:3つのミニゲーム&6つのミニパズルで 面積の基礎を身につけよう
図形の大きさを比べて対戦するゲームなどで遊びながら、面積の基礎である「広さ・大きさは、数量化して比べることができる」ことがわかります。
また、ピースを動かして図形を変形させるパズル(解説書に付属している「パズルシート」を使います。)で、図形の面積の公式につながる「図形の分解→移動→合成」の考え方に触れることができます。
子供の反応
始めに買って見せた時からあまり反応が良くなく、『うーん』みたいな感じ。なんか図形があまりお好きじゃないみたいな態度。親に似て図形嫌いなのでは!!!
現在
最初はあまりみたいな感じでしたが、ずっと一緒にやってたら完成した時の嬉しさを知った途端、自分から進んでやるようになりました。
自分でクルクルと回しながら図形を作ってやってます。難しいと悩んでたりもしてます。
でも頑張って考えて作りあげてる姿が、まさに自ら学ぶってことなんだと感じました。
まとめ
今回の図形モザイクパズルはいかがでしたか?
最初は微妙だったかと思いましたが、何度も一緒にやってることによって、子供も興味を示してくれます。初めから一人で出来る子、出来ない子いると思いますが、一緒に取り組むことでもっともっと子供も頑張ってくれると思います。
なんだかんだで、オススメな商品に変わりました。
それではまた。
いらなくなったおもちゃをリサイクル(現在20%買取UP)