こんにちは、ジブリッシュマンブログのエイジです。
今回は、今までとは違って甘いパンではなく惣菜パンの『たまごピザトースト』を紹介したいと思います。
私は甘い系のパンが好きですが、最近甘いのを食べ過ぎたことで、ちょっと甘いのを控えています。でもまた甘いの食べたくなるんだろうと思いますが…..!!!(笑)
結局甘いの食べると思うけど(笑)
若い(10代)の頃は、毎回惣菜パンを買って食べていたように思います。それは、勝手に私は惣菜パンの方がお腹がいっぱいになると思っていたからです。実際はどうなんだろう???惣菜パンの方がお腹いっぱいになるのかな?でも確実にコロッケパンとかは腹にきますね(笑)
『たまごピザトースト』トースターで焼いてカリカリたまごいっぱい!セブンイレブン | Gibberish Man blog
10代の時はスーパーでバイトしていましたので、休憩中はいつも惣菜パンを食べていたイメージがあります。甘いパンより断然、惣菜パンを食べるほうが好きでした。
ピザトーストも食べまくっていたと思います(笑)
今回は、『ピザトースト+たまご』よくこの組合せをしたなと、まあ似てる商品はいっぱいあるので想像もつきますが、美味しいことは間違いないでしょう。
『たまごピザトースト』の外見
見た目から豪華にたまごサラダがたくさんのっている、ボリューム満点のピザトースト。
厚さ約4センチくらいの厚切り山型食パンです。ちょっとダブルソフトの食パンに似てますね。ダブルソフトって知ってますか?(ダブルソフト大好きです(笑))
トマトソースとたまごサラダ、卵の横から玉ねぎとベーコンがちらっと見えます。たまごの上には、チーズ、マヨネーズに細かくなったパセリがパパッと振りかけられてます。
お値段170円(税込み)
カロリー397kcal
こちらは上記に書いた私の好きなダブルソフト!!!
ぜひ食べてみてください!!!
『たまごピザトースト』食べて見た感想
まず3つの山型パンになっていることで、ちぎりやすく食べやすい。
ちぎって食べたら、たまごサラダの量が. . . . . メチャクチャのってる。真ん中はパンと言うかたまごサラダって感じ!!!たまごサラダ好きには最高ですね。
ただトマトソースもいっぱいかかっていて、しょっぱいと言うか濃い感じでした。
最近歳を取ったせいか濃い味もダメになってきてしまったかも(笑)
冷たいと温かいどっちが美味しい?
冷たいたまごピザトーストとトースターで焼いたピザトーストを両方食べた私は、誰でもわかると思いますが、焼いた方のが断然に美味しいです。冷たいと美味しくなさすぎ、温かいとパンもカリッとしていて食感もよくどの具材も美味しくなりました。
絶対に買ったら温めて食べることをオススメです。
『たまごピザトースト』原材料・製造者・栄養成分
今回は、ph調整剤について知識をつけてみましょう。
ph調整剤は食品の変色や変質、さらに腐敗をしないように使われてる添加物です。
コンビニやスーパーに置いてある、パンやおにぎりにもしっかりと使われています。
要するに、長時間お店に置いてないと行けない商品には、このph調整剤は確実に使われていると言うことです。使ってなければすぐに品物がダメになってしまうので、どうしても使わないといけない商品です。
でも、こちらのph調整剤を添加する場合は、一括表示で認められてるため何が入っているかわからないと言うことです。この調整剤には腸内細菌を殺してしまうために体に害がおると指摘されてます。何がどの程度入っているかがわからないので、それが怖いなと感じます。
とにかくph調整剤を大量に取るではなく、健康を悪くしないように食品の原材料名を確認しながら、食べていきましょう。
全部取らないってのは確実に無理なので、少しづつ減らして行けるならいいなと思います。
『たまごピザトースト』まとめ
今回の記事はいかがですたでしょうか?ピザパンが好きな人にはとても具沢山で美味しいのではないでしょうか?私は、ピザトーストが好きなので、 チーズがたまごに変わっていても良いなと思いました。
まとめ前にちょっと怖いことを書いているので、まとめで良いことを書くのに悩みますが、美味しいものは体に悪いという事です(笑)でもいままでなにかが起きたわけではないので、あまり気にする必要もないかもしれませんが、少しは気にしてみるのも良いかも知れません。
うちが使っているピザトースト用のトマトソース、家で作る時はトマトソースの量もしっかり決められるので、濃かったりすることはないので、絶妙な味になります。
こちらのトマトソースは本当に美味しいので是非トライしてください。
近くにセブンイレブンがない人は、こちらから、注文しては届けてもらうことも出来ます。
面倒な時はこちらから頼んでもらうと、家で待ってるだけでセブンイレブンの商品がなんでも買うことができます。
ぜひ使ってみてください。
では、今回も読んでいただきありがとうございます。
また次回!!!
コメント